開催趣意書
2020年度テーマ
ひとり1人が輝くチーム医療の実践
―みんなが喜ぶ成果を出す。床ずれ対策の知識と技術―
今こそオンラインでつながろう
ご挨拶 日本褥瘡学会 在宅ケア推進協会
2020年度東北地区会長 福島学院大学 田村佳奈美
日本褥瘡学会在宅ケア推進協会2020年度東北地区会長の田村です。本来であれば会場に集い地方会を開催するところでありますが、コロナ渦の現状から東北地方会をオンラインで開催することとなりました。通常の地方会であっても不慣れで右往左往のところ、地方会初のオンライン開催ということで、多々不手際もあるかと思いますが、開催に向けて準備をすすめているところであります。
在宅の現場ではなかなか「栄養状態」にまで目が向かないこともあると思います。
特に床ずれがあればその処置やケアでいっぱいいっぱいな状況ではないかと思います。しかし栄養状態(全身状態)が良ければ床ずれの予防は勿論、早期治癒にも繋がっていきます。また栄養を摂ること、すなわち食事を摂ることは大切な一家団欒であり、患者さんにとっても楽しみ、癒やしであります。今回東北地方会ではそんな「栄養」をテーマに多くの栄養、食品メーカー様にもご協賛頂きながら「栄養祭り」を開催することになりました。また全国会長講演やフットケアのご講演と在宅で今日から役立つ内容が盛りだくさんの予定です。今回はオンラインでの開催です。東北地区に限らず全国からのご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会
理事長 塚田 邦夫 (高岡駅南クリニック)
全国会長 堀田 由浩 (希望クリニック)
地区会長 田村佳奈美 (福島学院大学)
事務局 松本 淳 (FiveStar)
2020年度東北地区
オンライン床ずれセミナー[徹底的に栄養対策を極めよう]
全国テーマ:「ひとり一人が輝くチーム医療の実践―みんなが喜ぶ成果を出す、床ずれ対策の知識と技術―」
開催日時 :2020年11月15日(日)11時30分~16時30分(入室開始11時30分)
方 法 :Zoomウェビナー によるオンラインセミナー
参加対象者:日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会会員および非会員、学生等
入会方法についてはホームページでご確認下さい
参加費 :会 員 1,000円
:非会員3,000円
:学 生 1,000円
申し込み方法:オンラインによる参加申し込み
:入金確認後、ZoomのURL(リンク)をメールでお知らせ致します
参加者以外の第三者へ共有しない様にお願い致します。
<参加お申し込み>はこちらより
※お申し込み締め切りは11月14日とさせて頂きます
プログラム
大会テーマ
― 今こそオンラインで繋がろう みんなが喜ぶ成果を出す。床ずれ対策の知識と技術 ―
[徹底的に栄養対策を極めよう]
11:30~ Zoom入室 集合
11:55~12:00 開会の辞
2020年東北地区会長 福島学院大学 田村佳奈美
12:00~12:20 企業説明
①株式会社タイカ様(10分)
②アルケア株式会社様(10分)
12:20~12:50 全国会長講演
「成果がでる褥瘡対策の知識と技術 床ずれケアナビとDVDを活用しよう」
演者:2020年度全国会長 希望クリニック 堀田由浩
~栄養祭り~
12:50~13:20 理事長講演 「在宅褥瘡には100%栄養障害あり」
演者:高岡駅南クリニック 塚田邦夫
13:20〜13:40 企業説明
③株式会社ファイン(5分)
④株式会社大塚製薬工場(10分)
⑤ヘルシーフード株式会社(5分)
13:40~13:55 調理実演Ⅰ「補助食品で簡単・栄養アップ食」
演者:福島学院大学 田村佳奈美
13:55〜14:15 企業説明
⑥ネスレ日本株式会社ネスレヘルスサイエンス(10分)
⑦雪印ビーンスターク(5分)
⑧株式会社宮源(5分)
14:15~14:35 調理実演Ⅱ「見て学ぶ、美味しい嚥下調整食作り
~学会食区分3相当のグラタン~」
演者:株式会社宮源 高橋浩幸
14:35〜14:45 休憩(10分)
14:45〜14:55 企業説明
⑨ニュートリー株式会社(5分)
⑩株式会社明治(5分)
14:55~15:15 調理実演Ⅲ「お総菜やレトルト食品で簡単とろみ食」
演者:栗山赤十字病院 真井睦子
15:15〜15:35 企業説明
⑪株式会社オムニ商会(5分)
⑫株式会社ケープ(5分)
⑬株式会社ハイビックス(5分)
⑭有限会社ネットワーク調剤(5分)
15:35~16:05 特別講演
「在宅だからこそ、足をみよう!~簡単フットケア~」
演者:大場広美
16:05~16:10 質疑応答
16:10~16:15 閉会の辞 田村佳奈美
プログラムPDFはこちらより
<企業展示募集について>
※企業展示多数となりましたので、募集を10月31日で締め切らせて頂きます。
ご応募頂きました皆様に重ねて御礼申し上げます。
<お問い合わせ>
領収書の発行や当セミナーのプログラムなどに関してのお問い合せが御座いましたらお気軽にご連絡下さい。